S37年 |
株式会社日興出版社を設立。 |
S38年 |
株式会社日興商事を設立し、出版部門(株式会社日興出版社)・不動産部門・建設部門(建設業登録長野県知事(ル)第998号)・車両部門を設ける。 |
S40年 |
理容部門創設。生活保護家庭・母子家庭・医療保護家庭を対象に無料理髪を開始。 |
S40年 |
長野県・群馬県・埼玉県・栃木県・新潟県の住宅地図著作権を登録。 |
S40年 |
高崎市に群馬支店(出版部門)開設。 |
S41年 |
埼玉支店、前橋営業所、松本営業所(いづれも出版部門)を開設。 |
S42年 |
東京都江戸川区に支店(出版部門)開設。 |
S42年 |
宅地建物取引業登録(建設大臣(1)第397号)。 |
S43年 |
日本鋼管直系会社エヌ・ケー・プレハブ株式会社長野県総代理店となる。 |
S43年 |
東洋綿花株式会社の特約店となる。 |
S44年 |
株式会社日興建設を分社して設立。 |
S45年 |
株式会社東交出版社(新潟市)を合併。 |
S45年 |
日本鋼管直系会社エヌ・ケー・プレハブ株式会社新潟県総代理店となり、新潟市に支店を開設。 |
S45年 |
長岡市、青森市、山形市、郡山市、函館市に(出版部門)支店開設。福島市に出版部門営業所を開設。 |
S46年 |
富山市、金沢市に(出版部門)支店開設。八戸市に出版部門営業所を開設。 |
S47年 |
株式会社日興印刷を分社して設立。 |
S47年 |
東京都江戸川支店を東京都千代田区に移転し、千代田支店を開設。全国住宅地図総販売元、住宅地図販売センターを併設。 |
S48年 |
善隣出版社と東京都住宅地図一括販売契約を締結し、同販売権を取得。 |
S48年 |
株式会社北海道中央観光社と協定し、北海道全域の住宅地図を出版。 |
S48年 |
旭川支店、室蘭営業所(いづれも出版部門)を開設。 |
S48年 |
有限会社日野定造花店を吸収合併し、慶弔部門を立ち上げる。 |
S49年 |
通商産業大臣の許可(互第3104号)を取得、長野県生活互助会部門を設立。 |
S51年 |
ホテル日興建設。 |
S52年 |
専門結婚式場百景苑を建設。 |
S52年 |
株式会社長野県生活互助会(現、日本生活互助会)を分社して設立し、慶弔部門を独立させる。 |
S55年 |
株式会社日興出版社が日本住宅地図出版株式会社(現、株式会社ゼンリン)と合併。 |
S56年 |
霊柩運送事業の免許取得(新陸自貸(霊)第100号)。 |
S59年 |
千代田区平河町に営業所を開設。建物管理保証業務を開始。 |
S62年 |
ワコールと提携し、「ワコールショップ」開設。 |
H3年 |
株式会社協立化学と提携し、工業薬品類の販売契約を締結。 |
H5年 |
大韓民国ソウル特別市に支店を開設。 |
H5年 |
現地法人韓国日興商事株式会社を設立し、同国商工資源部長官より貿易輸出入業の許可(第53001243号)を取得。 |
H14年 |
裾花峡天然温泉宿うるおい館を建設。 |
H24年 |
100%子会社株式会社エーアイエムを設立し、運輸部門を独立させる。 |
H24年 |
100%子会社株式会社フラワーステージながのを設立し、生花装飾部門を独立させる。 |